2008年09月05日
学校からのプリントでのお知らせ
が届きました。
ケータイ・ネットいじめへの対応についてのお願い
びっくりしました。田舎、都会に関係なく、こんな事が実際身近で起きているのかなぁと思うと悲しい気持ちでいっぱいです。
人それぞれいろんな考えがあると思うけどケータイは小学生には必要ないと思います。でもこんな時代だから持っていて役に立つ時もあるかもしれないけれどケータイがある事でいじめが起きるのなら持っていない方が子供達のためです。
子供達に「お母さんはあなた達が高校卒業するまでケータイはいらないと思うよ」と話すと「え〓みんな中学で持ってるよ〓」とブーイング(^_^;)子供達自身も私達親もいい悪いを見極める目を持ちたいものですね。
ケータイ・ネットいじめへの対応についてのお願い
びっくりしました。田舎、都会に関係なく、こんな事が実際身近で起きているのかなぁと思うと悲しい気持ちでいっぱいです。
人それぞれいろんな考えがあると思うけどケータイは小学生には必要ないと思います。でもこんな時代だから持っていて役に立つ時もあるかもしれないけれどケータイがある事でいじめが起きるのなら持っていない方が子供達のためです。
子供達に「お母さんはあなた達が高校卒業するまでケータイはいらないと思うよ」と話すと「え〓みんな中学で持ってるよ〓」とブーイング(^_^;)子供達自身も私達親もいい悪いを見極める目を持ちたいものですね。
Posted by nica at 09:08│Comments(8)
この記事へのコメント
難しい問題ですよね・・。
うちの子供達は、まだ小さいから携帯とは無縁ですが
うちの近所の子供さんは
小学生の低学年から、携帯を持ち歩いている子が多いです
中には幼稚園の年長さんで、持っている子もいるとか
そんなに早くから持ってて
使いこなせるかはわかりませんが
自分を、我が子の身を守る為に・・持たせている携帯が
いじめの原因になるのであれば
必要性を考える事も大切ですね
実際自分達が子供の頃は。。
携帯なんてなかったわけですから
難しい問題の1つですね・・・。
うちの子供達は、まだ小さいから携帯とは無縁ですが
うちの近所の子供さんは
小学生の低学年から、携帯を持ち歩いている子が多いです
中には幼稚園の年長さんで、持っている子もいるとか
そんなに早くから持ってて
使いこなせるかはわかりませんが
自分を、我が子の身を守る為に・・持たせている携帯が
いじめの原因になるのであれば
必要性を考える事も大切ですね
実際自分達が子供の頃は。。
携帯なんてなかったわけですから
難しい問題の1つですね・・・。
Posted by yuyu
at 2008年09月05日 12:02

へ~そんなんが届いた って事は、
nicaちゃんの区域では、ネットいじめが あるってコトなのかな??
それとも、起きたときの対処法なのかな??
いづれにせよ、携帯は中学までは持たせたくない!
うちの娘が高校生になる頃は携帯が進化して、他のになってたりしてね~~
nicaちゃんの区域では、ネットいじめが あるってコトなのかな??
それとも、起きたときの対処法なのかな??
いづれにせよ、携帯は中学までは持たせたくない!
うちの娘が高校生になる頃は携帯が進化して、他のになってたりしてね~~
Posted by このたけ at 2008年09月05日 12:50
こんばんは。
うちも昨日、学級PTAでプリント配布されたよ。
mojokaは三年生だけど、クラスに二人、携帯持っている子がいると先生が話してたよ。
大きくなると、またいろんな心配が出てくるね~。
うちも昨日、学級PTAでプリント配布されたよ。
mojokaは三年生だけど、クラスに二人、携帯持っている子がいると先生が話してたよ。
大きくなると、またいろんな心配が出てくるね~。
Posted by +ウリ+
at 2008年09月05日 21:51

こんばんは
きてましたね~色々問題があることは高校生の方から流れてます
私は未成年までは親の管理でも持たせるのだから親がしっかり管理しなきいけないと思うし、何のために必要で持っているのかわかんない!
親との連絡をとるために必要だから持たせてるんじゃないのかなー
電話ってなに?携帯電話って?ネットでの何を必要としてるの?
うちはオットと私以外携帯を持っている人はいません
必要・・・と感じる時は色んな行事で二人バラバラに引率しなきゃいけないときぐらいです
もちらん高校生も持っていません
持たせるからには必要性と責任をよく考えてほしいと思います
熱くなりましたねごめんなさい(なんだかまとまってないし)
ところで今日は子どもたち感激して帰ってきましたよ
「太鼓、めっちゃかっこよかった」(小1)
「すごかったよ~~~」(小5)
って。お疲れでしたー
きてましたね~色々問題があることは高校生の方から流れてます
私は未成年までは親の管理でも持たせるのだから親がしっかり管理しなきいけないと思うし、何のために必要で持っているのかわかんない!
親との連絡をとるために必要だから持たせてるんじゃないのかなー
電話ってなに?携帯電話って?ネットでの何を必要としてるの?
うちはオットと私以外携帯を持っている人はいません
必要・・・と感じる時は色んな行事で二人バラバラに引率しなきゃいけないときぐらいです
もちらん高校生も持っていません
持たせるからには必要性と責任をよく考えてほしいと思います
熱くなりましたねごめんなさい(なんだかまとまってないし)
ところで今日は子どもたち感激して帰ってきましたよ
「太鼓、めっちゃかっこよかった」(小1)
「すごかったよ~~~」(小5)
って。お疲れでしたー
Posted by marco at 2008年09月05日 22:42
yuyuさんへ
本当に難しい問題ですよね。私は個人的には小学生、中学生は必要ないと思うのですが知り合いに話を聞くと塾で帰りが遅かったり、何か危険があった時は持っていた方が安心だと話していました。その環境にもよるかもしれませんね。ケータイを持たせる場合の決まり事を家族で話し合わないといけないですよね。
本当に難しい問題ですよね。私は個人的には小学生、中学生は必要ないと思うのですが知り合いに話を聞くと塾で帰りが遅かったり、何か危険があった時は持っていた方が安心だと話していました。その環境にもよるかもしれませんね。ケータイを持たせる場合の決まり事を家族で話し合わないといけないですよね。
Posted by nica at 2008年09月10日 08:37
このたけさんへ
そうですね。もしかしたらそういう事があったのかもしれません。信じたくないですけどね。ネットでいじめなんて、そんな事あってはならないくだらない事です。そんな事で学校に行きたくなくなったり、友達がいなくなったりするなんて事は寂しいし悲しいです。なくていい事ですよね。高校生になったらケータイは進化してるんですかね。
そうですね。もしかしたらそういう事があったのかもしれません。信じたくないですけどね。ネットでいじめなんて、そんな事あってはならないくだらない事です。そんな事で学校に行きたくなくなったり、友達がいなくなったりするなんて事は寂しいし悲しいです。なくていい事ですよね。高校生になったらケータイは進化してるんですかね。
Posted by nica at 2008年09月10日 08:45
+ウリ+さんへ
3年生で持ってるんですね。びっくりですね(*_*)本当にいろんな心配事が絶えないですね(^_^;)
3年生で持ってるんですね。びっくりですね(*_*)本当にいろんな心配事が絶えないですね(^_^;)
Posted by nica at 2008年09月10日 08:47
marcoさんへ
おっしゃる通りです。持たせる必要性、責任等、考える必要があります。大人は自己責任ですが子供の事は親の責任ですよね。難しい問題です。
太鼓はみんなに声をかけて頂き好評だったようでありがたいです。喜んで頂けて主人も嬉しかったようで帰ってきて何度もビデオを見てました(o^-^o)子供達が大興奮で「頑張れー」と言ってくれているのが可愛くて嬉しかったようです。
おっしゃる通りです。持たせる必要性、責任等、考える必要があります。大人は自己責任ですが子供の事は親の責任ですよね。難しい問題です。
太鼓はみんなに声をかけて頂き好評だったようでありがたいです。喜んで頂けて主人も嬉しかったようで帰ってきて何度もビデオを見てました(o^-^o)子供達が大興奮で「頑張れー」と言ってくれているのが可愛くて嬉しかったようです。
Posted by nica at 2008年09月10日 08:56